中小企業でゼロからはじめるBCP(事業継続計画)

事業継続計画とは?

 近年、地震や大雨、感染症などの天変地異や厄災が多発しています。事業継続計画は、もし天変地異や厄災を発生したとしても予め検討していた減災・防災で被害を最小限に抑えて、復旧を早めるものです。

 医療の世界では、発病してからの回復より病を予防した方がコストも精神的負担も少ないと言われています。同様に、天変地異や厄災についても予め予防策があると、深刻なダメージを回避できる可能性があります。

 平常時からBCPを準備しておき、緊急時に事業の継続・早期復旧を図ることが重要です。事業継続計画をもって運用している企業は、顧客や従業員からの信用を維持し、発展することができるモノと考えます。

事業継続力強化計画?

 BCPで検索すると中小企業庁が公表している「事業継続力強化計画」がGoogle検索にヒットするのではないでしょうか?聞き慣れない単語のオンパレードで困惑する中小企業の皆さんも多いです。

 さて、事業継続計画とは、自社で活用できてこそ意味があります。計画策定者自身でわからない計画に意味はないでしょう。簡単でもいいので、身の丈に合った事業継続計画を策定することを私たちハンズバリュー株式会社では助言提案しています。

身の丈に合った事業継続計画

身の丈にあった事業継続計画を定義すると「全社員が無理なく実行できる計画」です。
複雑怪奇な分厚い資料があったとしても、誰も読まないでしょう。事業継続計画は、全社員さんとともに協力しなければ計画を実行できません。だから、事業継続計画を始めるときは、自社の実力にあった(かつ)必要最小限で中核設備の保護ができる計画を策定するべきです。

それほど、中核設備がないようでしたら、従業員さんとのLINEグループの連絡もだけでも整備しましょう。
連絡網あるだけで従業員さんの安全を守れますし、指示も出せます。

特に小規模事業者の事業者様については、連絡網の整備だけでもスタートとしては十分ではないかと考えます。

自社の事業継続計画の成熟度を確認する

自社の事業継続計画の成熟度を確認するチェックリストを中小企業庁で公開しています。
中小企業庁のチェックリストをエクセルにしたものを配布しております。併せてご参考ください。

ご参考ください

著作者情報

新人コンサルタント@津名久はなこ
新人コンサルタント@津名久はなこ経営コンサルタント・アシスタント
ハンズバリュー株式会社の新人コンサルタントです。
新卒からコンサルタントして修行中!
「心をつなぐ仕事」の信条に則り活動しています。
よろしくおねがいします。